NEWS & BLOGお知らせ・ブログ

仮装、ゲーム、スイーツetc… ハロウィンをとことん楽しもう!

仮装、ゲーム、スイーツetc… ハロウィンをとことん楽しもう!

日本でもすっかりおなじみとなったハロウィン。カボチャの飾りは有名だけど、実はよく分かっていない…。そんなあなたへ、ハロウィンをもっともっと楽しめる情報をご紹介します!

そもそもハロウィンとはなんだろう

ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる秋の収穫祭のことです。もともとは悪霊などを追い出す、宗教的な意味合いのある行事でしたが、現在では民間行事として定着しています。カボチャの中身をくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、仮装した子ども達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」)と唱えながら家々をまわり、お菓子をもらったりします。各家庭ではカボチャやリンゴのお菓子を作り、子ども達がもらったお菓子を持ち寄ってハロウィン・パーティーを開いたりします。

まず外せないのが仮装

仮装、ゲーム、スイーツetc… ハロウィンをとことん楽しもう!

アメリカのハロウィンでの仮装は、魔女やコウモリ、ゾンビやドラキュラなど「恐ろしい」と思われるものが選ばれる傾向にあるようです。ただ近年ではプリンセスや海賊、スパイダーマンやバットマンなど、みんなが楽しめる仮装が増えており、大人達の間でも仮装してパーティを催すことが広まっています。

日本でも大きなイベントでは、本格的にメイクを施した仮装をする人も増えていますが、まずは帽子やマントからでも十分にハロウィン気分を味わえますよ!

仮装、ゲーム、スイーツetc… ハロウィンをとことん楽しもう!

パーティーを盛り上げるハロウィン・ゲーム

アメリカでのハロウィン・パーティーでの定番ゲームといえば「ダック・アップル」。大きめのたらいに水を張り、浮かべたリンゴを手を使わずに口だけでくわえて取るゲームです。口だけでくわえるので、小振りなリンゴを使います。

仮装、ゲーム、スイーツetc… ハロウィンをとことん楽しもう!

他には、小麦粉の山から6ペンス硬貨を落とさないよう小麦粉を順番に削り取る「小麦粉切り」や、皿に盛った干しブドウにブランデーをかけて火をつけ、そこから干しブドウをつまみ取る「スナップ・ドラゴン」(ブドウつまみ)などがあります。

パーティーに欠かせないのはスイーツ!

子ども達に配るお菓子に代表されるように、ハロウィンパーティーにはお菓子が欠かせません。ハロウィン・スイーツを代表するのがリンゴやかぼちゃのお菓子。パンケーキに少し手を加えるだけでも、とたんにハロウィン気分が増しますよ。

✲かぼちゃのおばけパンケーキ✲

仮装、ゲーム、スイーツetc… ハロウィンをとことん楽しもう!

ハロウィン✩クモの巣ホットケーキ

仮装、ゲーム、スイーツetc… ハロウィンをとことん楽しもう!

オリジナルパンケーキハウスでのリンゴスイーツといえば、アップルパンケーキ。日本国内ではもちろん、本国アメリカでも不動の人気を誇っています。

仮装、ゲーム、スイーツetc… ハロウィンをとことん楽しもう!

当店では他にも、沢山のスイーツを取り扱っています。大勢でのハロウィン・パーティーでも、みんなの「あれ食べたい!」にお答えできるはず。ぜひ、みなさまのお越しをお待ちしております!

仮装、ゲーム、スイーツetc… ハロウィンをとことん楽しもう!

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

いよいよ秋到来!食欲の秋・読書の秋にぴったりの、パンケーキが出てくる物語をご紹介します。どの物語にもおいしそうなパンケーキが登場します。

 

ころころパンケーキ

作:ノルウェー民話/絵: スベン・オットー /訳: 山内 清子 /出版社: 偕成社

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

パンケーキが主役の絵本では、世界で一番有名だといっても過言ではない本。さまざまなバリエーションで出版されています。

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

お母さんが焼いてくれるおいしいパンケーキ。さあ焼けた!とその時、パンケーキが逃げ出します。

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜
コロコロころがって逃げていくパンケーキ。子ども達からも、ねずみや鳥からもうまく逃げますが…最後は知恵が勝利するお話。

 

しろくまちゃんのほっとけーき

作・絵:わかやまけん/出版社: こぐま社

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

本で有名なパンケーキ絵本といえば、きっとこの一冊でしょう。こぐまちゃんシリーズの絵本ですが、今回の主役はしろくまちゃん。おかあさんと一緒にケーキを焼きます。まだまだ幼いしろくまちゃん、ハプニングが続きますがケーキを焼く場面では、絵本からおいしい香りがしそうなほど上手に焼けます。

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

 

ぐりとぐら

作:中川 李枝子/絵:大村 百合子/出版社: 福音館書店

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

こちらも有名、2匹のねずみのお話です。なかよしの野ねずみ、ぐりとぐらは森で大きな卵を見つけます。自分たちの背丈より大きな卵は、家まで持ち帰るのは難しい…それなら、ここで大きなカステラをつくろう! 二人の作るおいしい香りは森中に広がり、みんなでわけて食べました。

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

 

ねずみくんとホットケーキ

作:なかえ よしを/絵:上野 紀子/出版社: ポプラ社

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

ねずみくんシリーズの1冊。ねみちゃんからホットケーキを食べにこないかとお誘いを受けたねずみくん。「ねみちゃん おりょうり じょうずなんだね みんなをよんでこよーっと」はりきって友達を集めます。集まったみんなは「おりょうり」と聞いているから、バナナがいいとか魚が好きだとか勝手なことを言っています。困ったねみちゃんは…。素敵なアイデアで解決します。

 

まよなかのだいどころ

作・絵:モーリス センダック/訳:じんぐう てるお/出版社: 冨山房

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

「かいじゅうたちのいるところ」で知られるセンダックの不思議なお話。夜中に目を覚ましたミッキーはニューヨークの町並みのような真夜中の台所へ。パン屋さんが朝のケーキを焼くのに必要な、ミルク探しをお手伝いします。

物語の中のパンケーキ 〜絵本編〜

美味しいケーキが焼けたところで、ミッキーは再びベットにもぐりこみます。おおきくふくれたケーキがとても美味しそうな一冊です。

パンケーキの登場する絵本は、この他にも沢山あります。こどもにとって、一番身近なスイーツはパンケーキなのかもしれません。秋の夜長、パンケーキを食べながらゆっくり絵本を読むのもいいですね。

物語の中のパンケーキ ~映画編~

物語の中のパンケーキ ~映画編~

アメリカやカナダではパンケーキを朝食として食べることが多いようです。ソウルフードのひとつと言っても過言ではないため、映画にもたびたび登場しています。
今回はパンケーキの登場する映画をご紹介します。

 

アイ・アム・サム(I Am Sam /2001年アメリカ)
知的障害をもつ父親のサムは、一人娘のルーシーと二人で幸せに暮らしていた。ところがルーシーが7歳になった頃サムには養育能力がないと判断されてしまい二人は離ればなれに…。
サムはルーシーにお願いされて初めてむかうコーヒーショップへ。いつもと同じように朝食をオーダーするも、通じないことに苛立つサム。ルーシーが間に入り落ち着きますが、サムのパンケーキへのこだわりがすばらしい。
「卵はふたつ!サニーサイドアップの目玉焼きは少し固め!ソーセージは2本…」と、なみなみならぬこだわりが。

物語の中のパンケーキ ~映画編~

仲間たちと会うときも、弁護士との作戦会議という真面目なシーンでも、いつもパンケーキを食べながら。ラストは強い親子の絆が周りの心を動かし、すべて丸くおさまります。

 

パルプフィクション(Pulp Fiction /1994年アメリカ)
ひとつのマフィアの物語が人物や時間を交差しながら進んで行く。
時間軸が入れ替わり、主人公まで入れ替わったりしながら進む変わった作品です。さんざんドタバタした後のエピローグでは、一息ついたギャングの殺し屋とボクサーが、お店でゆっくりと朝食をとります。そこでオーダーするがパンケーキ。「アメリカの日常」を表現するのに一役かっています。

物語の中のパンケーキ ~映画編~

ギャングだって朝はパンケーキ!という、ちょっと微笑ましいシーンです。

 

エディーマーフィーの劇的1週間(Imagine That / 2009年アメリカ)
優秀な金融プランナーのエヴァンは、別居中の妻と交代で6歳になる娘オリビアの面倒を見ている。オリビアとどう接すればよいのか分からないエヴァンだったが、彼女の空想の友達が 投資の予想を的中させたことから、その友達を利用して出世を目指そうとする…。
仕事人間だった父親のエヴァンでしたが、少しずつ娘と向き合おうとしていきます。はじめは家政婦さんに任せたパンケーキでしたが、思いなおして二人で作り直します。

物語の中のパンケーキ ~映画編~

初めて作ったパンケーキはちょっぴり焦げたりして、上手とは言い難いですがとってもおいしそうで、ほのぼのします。

 

魔女の宅急便(1989年日本)
のどかな田舎町に住む魔女の少女キキは古くからのしきたりに従って旅立ち、海の向こうの町コリコにたどり着く。
最後はジブリ映画からです。魔女のキキは修行のため、パン屋の空き部屋を借りてひとり立ちを始めます。はじめての一人暮らしに必要なものを買い揃えますが、「暮らすって物いりね!」のセリフ通り、必要なものが多く貯金が心配…。しばらくの間、食事ははホットケーキですますことに。

物語の中のパンケーキ ~映画編~

黒猫ジジと喧嘩(?)していても、ホットケーキは用意してあげます。キキは毎日同じなのが不満そうですが、ジジは「ぼくは毎日ホットケーキでも構わないよ!おいしいし」とのこと。

簡単に作れてしかも美味しい、だからこそパンケーキはみんなに愛されているのですね。